かわいい!群れで行動するミニロボットたち
一つ一つは自律的に動くミニロボット。でもこれは入力装置・群れ(スウォーム)ユーザーインターフェースなんです。
一つ一つは自律的に動くミニロボット。でもこれは入力装置・群れ(スウォーム)ユーザーインターフェースなんです。
愛知県で樹脂製品の製造をおこなう岩津化成が、深刻な人手不足解消の切り札として導入した人型双腕ロボット、ネクステージ。カーエアコンのパーツの検査と箱詰めの工程に導入されました。将来的に、組み立て工程の一部をになうことも、検討されているそうです。
ディズニーランドのアトラクションに登場するロボットたち。なかには本物と見まごうような、リアルな動きをするものもありますね。ディズニーには、そんなロボットを研究・開発している部門があるんです。
今日はバイメタルを使ったユニークなロボットをご紹介します。 バイメタル(Bimetal)は、読んで字のごとく2種類(bi)の金属(metal)を組みあわせたもの。膨張率の異なる金属を重ね合わせたものです。ぱっと思いつくのは、サーモスタットでしょうか。 バイメタル・サーモスタッ…続きを読む
アクロバティックな技をつぎつぎと繰りだすチアリーディング、見ごたえがありますよね。日本のチアリーディングはとてもレベルが高く、世界選手権でも複数部門を制覇するほど。技術もですが、エンターテインメント性の高い演技は、見ていて惚れ惚れします。 ところで、日本には世界一小さいチアリ…続きを読む
2015年10月末、重慶郵電大学が開発した4足ロボット「行者1号(Xingzhe No.1)」が、ロボットの最長歩行距離を更新してギネス世界記録に認定されました。 こちらが、その行者1号です。 筐体に描かれたヒゲがなんだかかわいいです。チャッ、チャッ……というなんとも軽快な足…続きを読む
小さな生き物のようにちょこまか動きまわるこれ、マサチューセッツ工科大学が開発したオリガミ・ロボットなんですって。 大きさおよそ1センチ、重さはおよそ0.33グラム。この超小型ロボットは、ひとりでに折れて動きはじめ、斜面を登ったり泳いだり、自重の2倍ほどの荷物を運んだりできるん…続きを読む
このロボット、元々は核物質格納容器の亀裂を検知するために開発されたものだそうです。
最新の情報をお届けします!
下記のフォームからメールアドレスを入力して下さい