北極海を制覇せよ! 氷の海に挑む海中ロボットたち
地球温暖化の影響で、今世紀半ばには、夏期の北極の海氷は全部溶けるようになるといいます。海上交通、資源開発が活発になる事を見込んで、氷の海へ海中ロボットたちが進出を始めました。
地球温暖化の影響で、今世紀半ばには、夏期の北極の海氷は全部溶けるようになるといいます。海上交通、資源開発が活発になる事を見込んで、氷の海へ海中ロボットたちが進出を始めました。
ワールドロボットサミット(WRS)2018を写真で紹介するフォトレポートをお届けします。マスタースレーブの操作体験からロボット点茶まで、興味深い展示が目白押しでした!
現在販売されているロボット掃除機は、きれいに片付いている床しか掃除してくれません。「そこまで片付ける方がたいへんなんですけど!」と思っていた人に朗報です。散らかっている物をしまって片付けてくれるロボットがCEATECにやって来ました。
経産省とNEDOが主催するワールドロボットサミットが、2018年10月17日(水)~21日(日)、東京ビッグサイトで開催されます。入場は無料(登録制)。最先端のロボット技術に触れて、ロボットと共生する明日に思いを馳せてみませんか?
暑い夏の草むしりはたいへんです。一生懸命抜いても、すぐ生えてきます。そんなしつこい雑草を自動的に除去してくれるロボットがあるといいのですが……。スイス発の農業用除草ロボットが、そんな家庭用草むしりロボットにならないかと期待しています。
昨年、「インスタ映えする写真が撮りたい」と思って購入したあなたの一眼レフ。使わずにオブジェになってはいませんか? 写真を撮るのは思ったより大変ではありませんか? 自動的に「インスタ映え」する写真をAIが撮ってくれたら良いと思いませんか?
疲労や緊張をほぐしたり、免疫力を活性化したりと、さまざまな効用があるお風呂。入浴の健康効果を高めるだけでなく、ヒートショックのような事故を防ぐ効果も期待される、おふろロボットが登場しました。
ロボットの小型化を阻む物。それはバッテリーやエンジンなどの動力源です。大きなパワーと長い活動時間を得ようとすると大きく重くなり、スペースを減らそうとするとロボットのパワーや活動時間を制限することになってしまいます。そんなジレンマを解決するために、チューリヒ工科大学とカリフォルニア工科大学がバッテリーもエンジンも持たないロボットを開発しました。
最新の情報をお届けします!
下記のフォームからメールアドレスを入力して下さい